56,100円
2016年01月01日に行った岡山県倉敷市西富井字福井後1319番15の不動産鑑定評価の結果、該当不動産の地価を56,100円/㎡としました。
調査基準日 | 2016年01月01日 |
---|---|
所在及び地番 | 岡山県倉敷市西富井字福井後1319番15 |
住居表示 | |
価格 | 56,100円/㎡ |
交通施設、距離 | 西富井、800m |
地積 | 198㎡ |
形状 | (1.5:1.0) |
利用区分、構造 | 建物などの敷地、W(木造)2F |
利用現況 | 住宅 |
給排水等状況 | ガス・水道・下水 |
周辺の土地の利用現況 | 中規模一般住宅を中心とする住宅地域 |
前面道路の状況 | 北西4.0m市道 |
その他の接面道路 | |
用途区分、高度地区、防火・準防火 | 第一種住居地域 |
建ぺい率、容積率 | 60(%),200(%) |
都市計画区域区分 | 市街化区域 |
森林法、公園法、自然環境等 |
不動産鑑定士 | 三宅伴雄 |
---|---|
価格 | 56,100円/㎡ |
個別的要因 | 個別的要因及び競争力において、特段の変動はない。 |
地域要因 | 街路事情にやや劣るが、都心へも比較的近く、圏域内人口も増加傾向にある県道背後の住宅地域で、需要は底堅く、地価動向はやや上昇傾向にある。 |
地域要因の将来予測 | 街路事情にやや劣るが、小規模分譲地が集積する中心市街地周辺の住宅地域として安定的に推移している。圏域内人口も概ね増加傾向にあり、地価動向は若干の上昇傾向で推移するものと予測する。 |
市場の特性 | 同一需給圏は倉敷市中心市街地の南∼南西部1.5㎞∼4㎞圏内の住宅地域である。対象地域は国道2号南側背後の平坦地勢に位置し小規模分譲地が集積する住宅地域である。需要者は倉敷市在住の30代∼40代の一次取得者を中心とし、中心市街地に比較的近く圏域内人口も概ね増加傾向にあり需要は底堅い。宅地供給は新規及び既存の分譲住宅地を中心としている。需要の中心となる価格帯は土地1000∼1400万円、総額2500∼3000万円程度である。 |
一般的要因 | 県内景気は緩やかな回復を続けているが、全般的な土地需要は弱い。なお、倉敷市中心市街地周辺における良好な住宅地の需要は全般的に底堅い。 |
不動産鑑定士 | 棚田恭行 |
---|---|
価格 | 56,000円/㎡ |
個別的要因 | 個別的要因に変動はない。 |
地域要因 | 幹線街路背後に位置する生活利便性が高い住宅地域であるが、周辺地域は熟成しており、特段の変動要因は認められない。 |
地域要因の将来予測 | 国道2号線南に位置する住宅地域である。住宅団地として熟成しているため、大きな地域要因の変動はなく、安定的に推移していくものと予測する。 |
市場の特性 | 同一需給圏はJR倉敷駅南西部を中心とする距離約5㎞圏内に位置する幹線街路背後の住宅地域である。需要者の中心は倉敷市に居住・勤務する30∼40代の一次取得者等であり、他市町からの流入も認められる。周辺街路事情にやや劣るものの、倉敷市近郊における住宅地として底堅い需要が認められる。土地は200㎡程度が標準的で1100万円、新築戸建住宅は総額2500万円∼3000万円程度が需要の中心である。 |
一般的要因 | 雇用・所得環境の着実な改善により、県内景気は緩やかな回復を続けている。 |
地形・地質 | 未固結堆積物 |
---|---|
土地利用・植生 | 宅地 |
黄砂エアロゾル | PM10及びPM2.5の飛散それぞれ認められるため、対応が必要。 |
緯度・軽度 | 東経 34度5751532 北緯 133度744878 |
緑ピンクリックで他地域が見れます
岡山県倉敷市水島西栄町24番4ほか1筆岡山県倉敷市連島町連島字五ノ割63番41ほか1筆岡山県倉敷市中島字外新田三1696番6岡山県倉敷市上富井字六反地479番4岡山県倉敷市連島町連島字山川根933番岡山県倉敷市水島東川町280番7岡山県倉敷市安江字宮東361番5岡山県倉敷市中島字中大道128番1岡山県倉敷市東富井字ウナギ川下979番2岡山県倉敷市沖新町37番18岡山県倉敷市中島字壱本木開2370番5外岡山県倉敷市神田2丁目2番16岡山県倉敷市茶屋町字蟹取川内280番11岡山県倉敷市中島字中新田壱1401番2岡山県倉敷市水江字柳原91番4岡山県倉敷市西阿知町字上町北468番外岡山県倉敷市西阿知町字羽口下1187番8岡山県倉敷市中島字壱本木開2370番27外岡山県倉敷市連島町連島字和田1884番23外
国土交通省鑑定評価書
PDF ダウンロード