神奈川県平塚市公所字宮の前217番6の不動産鑑定評価書(2017年01月01日地価公示)


86,300円

2017年01月01日に行った神奈川県平塚市公所字宮の前217番6の不動産鑑定評価の結果、該当不動産の地価を86,300円/㎡としました。

神奈川県平塚市公所字宮の前217番6の地価推移のグラフ

不動産鑑定結果

調査基準日2017年01月01日
所在及び地番神奈川県平塚市公所字宮の前217番6
住居表示 
価格86,300円/㎡
交通施設、距離平塚、5,800m
地積170㎡
形状(1.0:1.5)
利用区分、構造建物などの敷地、W(木造)2F
利用現況住宅
給排水等状況ガス・水道・下水
周辺の土地の利用現況一般住宅の中に空地等が見られる住宅地域
前面道路の状況西4.0m市道
その他の接面道路 
用途区分、高度地区、防火・準防火第一種低層住居専用地域
建ぺい率、容積率50(%),80(%)
都市計画区域区分市街化区域
森林法、公園法、自然環境等 

西清貴氏による調査レポート

不動産鑑定士西清貴
価格86,400円/㎡
個別的要因4m道路に接する画地であり、個別的要因に特段の変動は認められない。
地域要因平塚駅西方に位置するバス便の既成住宅地であり、地域要因に特段の変動は認められない。
地域要因の将来予測一般住宅が多い中にアパートや空地等が見られる地域である。最寄駅から距離のある地域で、今後とも同様な住環境を維持していくものと予想する。
市場の特性同一需給圏は、JR東海道本線、小田急小田原線沿線の平塚市内で最寄駅からバス便の住宅地域である。需要者は、平塚市内及び周辺隣接市町に居住する一次取得者層である。住宅の供給は、ミニ開発の戸建物件が中心であるが、バス便エリアで需要は弱含んでおり、地価は下落傾向が認められる。市場の中心価格帯は、土地は1,500万円前後、新築戸建住宅は2,000万円台後半が市場の中心価格帯である。
一般的要因金融緩和や公共事業の増加、その他各種政策の実施により、景気は緩やかな回復基調にあるが、海外経済の不安要因があり、先行き不透明である。

田さをり氏による調査レポート

不動産鑑定士田さをり
価格86,300円/㎡
個別的要因個別的要因に変動はない。
地域要因「公所」の中でも平坦な地勢であるが、駅からバス便利用の既成住宅地域で、近年需要は非常に弱い傾向にある。
地域要因の将来予測熟成した住宅地域であり、特段の変動要因は見受けられず、今後も大きな変化なく推移するものと思われるが、駅から距離のあるバス便圏域住宅地の取引選別化は厳しく、今後も下落傾向で推移するものと思慮する。
市場の特性同一需給圏はJR東海道本線「平塚」駅からバス便圏域に存する平塚市内の住宅地域一帯。需要者は地元に地縁的選好性を有する同一需給圏内の居住者が大半を占める。旧来からの既成住宅地域であり、大規模開発は見られないが、4∼5区画程度のミニ開発が散見される。土地は1000∼1500万円程度、新築戸建物件は2000万円程度が取引の中心であるが、価格帯には非常に幅があり、割安な取引が近年多く見られる。
一般的要因産業商業居住等を市内で賄う自己完結型都市。人口は微増減はあるがほぼ横ばい∼微減傾向、高齢化率は県水準よりもやや高めに推移中。

環境情報

地形・地質

未固結堆積物

火山灰台地

火山灰土に覆われた起伏の少ない地形のことである。土地開発は容易であり、造成地の地盤は一般的利用に耐えるものである。

「国土交通省 地震に対する地盤の安全性 地形分類の評点」:3点(5点満点中)

土地利用・植生宅地
黄砂エアロゾルPM10の飛散は国内においては比較的少ない。PM2.5の飛散については特に少ないというわけでは無いため対策が必要。
緯度・軽度東経 35度3477641
北緯 139度3027887

参考:該当物件周辺マップ

緑ピンクリックで他地域が見れます

神奈川県平塚市菫平154番神奈川県平塚市千石河岸25番6神奈川県平塚市出繩字池ノ前229番5神奈川県平塚市纒字久松155番3神奈川県平塚市田村字前田1526番2神奈川県平塚市河内字亀ノ甲島517番6外神奈川県平塚市下吉沢字場正面398番3神奈川県平塚市日向岡2丁目13番4神奈川県平塚市松風町97番3神奈川県平塚市桃浜町87番1神奈川県平塚市南金目字若宮1694番10神奈川県平塚市広川字岡成36番3外神奈川県平塚市纒字久松80番13外

参考:近隣駅の地価相場

引用

国土交通省鑑定評価書
PDF ダウンロード