19,900円
2017年01月01日に行った栃木県芳賀郡芳賀町大字東水沼字和泉2320番159の不動産鑑定評価の結果、該当不動産の地価を19,900円/㎡としました。
調査基準日 | 2017年01月01日 |
---|---|
所在及び地番 | 栃木県芳賀郡芳賀町大字東水沼字和泉2320番159 |
住居表示 | |
価格 | 19,900円/㎡ |
交通施設、距離 | 宇都宮、12,000m |
地積 | 247㎡ |
形状 | (1.0:1.2) |
利用区分、構造 | 建物などの敷地、LS(軽量鉄骨造)2F |
利用現況 | 住宅 |
給排水等状況 | ガス・水道・下水 |
周辺の土地の利用現況 | 一般住宅を中心とする高台の分譲住宅地域 |
前面道路の状況 | 南東6.0m道路 |
その他の接面道路 | |
用途区分、高度地区、防火・準防火 | |
建ぺい率、容積率 | 60(%),200(%) |
都市計画区域区分 | 市街化調整区域 |
森林法、公園法、自然環境等 |
不動産鑑定士 | 小岩圭一 |
---|---|
価格 | 19,900円/㎡ |
個別的要因 | 個別的要因に変動はない。 |
地域要因 | 造成後相当期間が経過した分譲住宅地域である。地域要因の変動は特段見られないものの、宇都宮市に隣接した分譲地として値頃感が窺える。 |
地域要因の将来予測 | 宇都宮市との行政境並びに清原及び芳賀台の工業団地に近接する市街化調整区域内の分譲住宅地域である。造成後相当年数が経過しており、格別の変動要因は無いことから、当分は現状のまま推移することが予測される。 |
市場の特性 | 同一需給圏は、概ね芳賀町及びその周辺市町の住宅地域の圏域。需要者の中心は、町内居住者の外、周辺工業団地及び隣接市町に通勤する者を含む。なお、周辺工業団地へは町外の通勤者が多い状況が続いており、従来より品等の劣る既存の分譲地は選別化の対象となっていたが、近年は値頃感から一定の需要回復の兆しが窺える。土地は面積200∼300㎡程度で、350∼600万円前後、新築戸建は2,000万円前後が需要の中心である。 |
一般的要因 | 昼夜間人口比率が高く外部からの流入が少ない特性から、総人口及び生産年齢人口は減少傾向にある。よって需要は弱く、地価は依然下落傾向にある。 |
不動産鑑定士 | 伊矢野忠寿 |
---|---|
価格 | 19,800円/㎡ |
個別的要因 | 個別的要因に変動はない |
地域要因 | LRTのルートからは遠く、地域要因に特筆すべき変化はないが、新興住宅地との選別化の対象となっている。 |
地域要因の将来予測 | 宇都宮市の清原工業団地に近接した分譲住宅地域で、テクノポリス地区で品等の良い大量の住宅供給があり、地価下落圧力が続くと予測される。 |
市場の特性 | 同一需給圏は芳賀町及び周辺市町において住居系の用途に供されている地域と判断した。需要者の中心は清原工業団地及び芳賀工業団地への勤務者乃至宇都宮への通勤者である。地域要因に大きな変化は無いが、同一需給圏内では区画整理事業が施行され、良好な宅地が供給されているため、対象地域の地価は下落傾向である。土地は500∼700万円程度、新築の戸建は2,000万円程度の物件が需要の中心となっている。 |
一般的要因 | 芳賀バイパスの供用開始により宇都宮からのアクセスが良好になったほか、LRTの事業認可もおり、更なる発展の条件が揃ってきた。 |
地形・地質 | 火山灰台地火山灰土に覆われた起伏の少ない地形のことである。土地開発は容易であり、造成地の地盤は一般的利用に耐えるものである。 「国土交通省 地震に対する地盤の安全性 地形分類の評点」:3点(5点満点中) |
---|---|
土地利用・植生 | ヤブツバキクラス域代償植生,宅地,水田 |
黄砂エアロゾル | PM10の飛散は国内においては比較的少ない。PM2.5の飛散については特に少ないというわけでは無いため対策が必要。 |
緯度・軽度 | 東経 36度5429618 北緯 140度0061943 |
緑ピンクリックで他地域が見れます
国土交通省鑑定評価書
PDF ダウンロード